MENU

人生に意味を見いだす3つの価値

それでも人生にイエスと言う

令和に入り、観測史上初の自然災害が続き、令和2年2月には新型コロナウイルスの蔓延により、外出自粛、最近は、ウクライナとロシア・イスラエルとハマスとの戦争が勃発、世界経済が停滞し、大きな変化を迎えている。

大きな変化のときは、今までの常識や価値観が崩れ先行きが不安になる。

もしかしたら、絶望するような出来事に遭遇するかもしれない。

しかし、そういう変化の時代だからこそ、その出来事から人生を生きる意味を考え直すきっかけにもなる。

ヴィクトール・フランクル著の「それでも人生にイエスという」は、絶望のなかでの人間の生き方について書かれている。

激動のなかで、人生の絶望の淵に立たされたときにオススメの本。

目次

人間の尊厳と生命の価値の剥奪とは?

文明が発達し、誰もが豊かに暮らせるようになった。

しかし、豊かさとは反対にストレス社会にもなった。それは経済の発展と同時に人間の尊厳と価値が見失われているから。

フランクルは以下のように語っている。

けれども、もうここ数十年の経済秩序の中で労働する人間は大抵単なる手段にされてしまいました。自分の尊厳を奪われて、経済活動の単なる手段にされてしまいました。もはや労働が目的のための手段に、生きていく手段に、生きる糧になっているということですらありませんでした。むしろ、人間とその生、その生きる力、その労働力が経済活動という目的のための手段になっていたのです。

人間は生きるために働くのか、働くために生きるのか、何のために働くのか、働く意味や意義がわからなくなってきているから、ストレス社会になっていくのではないだろうか?

自殺する4つの心理とは?

経済の豊かさとは反対に、人生に絶望して自殺をする人が後を絶たない。

人間が自殺をする動機について、フランクルは以下4つの理由にまとめている。

第1に自殺はもともとの心理状態の結果ではなく、身体的状態の結果であることがあります。このグループには、例えば最終的に身体に起因する情緒不安定のせいで、ほとんど必然的に自殺を図るようなケースが含まれます。
~中略~
第2に、周囲の人たちの効果を計算して自殺の決意を固める人達がいます。例えば、そのような人たちは自分を苦しめた他の人に復讐しようとするのです。そして復讐欲にかられて今度はそういう他の人たちが一生常に意識を背負って生きていかなければならないようになればいいと思うのです。 「あの人たちは、私が自殺したことに責任を感じなければならない」と思うのです。
~中略~
第3に、とにかく疲れを感じ、生きることに疲れて死のうと思う人達がいます。この疲労は感情に過ぎません。そして、ご存知のように感情は論拠にならないのです。疲れて疲労を感じただけではまだまだ人生の途中で立ち止まる理由にはなりません。それより問題は先へ進む意味があるのか。疲労を乗り越える力があるのかということです。
~中略~
私たちは本当に考察しなければならないのは、次の第4グループです。そのグループの人たちは要するに、さらに生きていく意味そもそも生きている意味が全く信じられないという理由で自殺しようとします。

生きていると辛いことや苦しいことがたくさんある。

そして、辛いことや苦しいことから抜け出せないと、人生に絶望し生きる意味が見いだせなくなり自殺を考えてしまう。

しかし、人生に苦しいことや辛いことがあることが、本当に絶望に値することなのか、意味がないことなのか?を、ゆっくり立ち止まって考えること。

なぜならば、人は幸せや楽しみのために生きているものではないから。

人生に絶望する理由とは?

苦しいことや辛いことが続くと、そこから抜け出せるイメージもなく、人生に楽しみを見出すこともなく、幸せになる希望もなく、その結果として人生に絶望してしまう。

人間は幸せになるべき、人生は楽しめるもの、というイメージが強ければ強いほど、苦しい時に人生に絶望してしまうのかもしれない。

しかし、そもそも人生とは楽しいものではないし、幸せになるものではないとしたら、どうだろうか。

人生は苦しくてあたりまえ、人生に幸せなんてないとしたら、辛い時、苦しい時に人生に絶望しなくて済むかもしれない。

人間の楽しみについてフランクルは以下のように語っている。

人間は「楽しみのために生きているのではない」からです。そしてこのことは、存在と当為のどちらの意味でも本当なのです。つまり、人間はじっさい楽しみのために生きているのではないし、また楽しみのために生きてはならないのです。

幸せについては、以下のように語っている。

幸せは、決して目標ではないし、目標であってもならないし、さらに目標であることもできません。それは結果にすぎないのです。
~中略~
幸せというものは思いがけず手に入るものに過ぎず、決して追い求められないものであるわけですから、幸せを得ようとすれば、いつも失敗することになるのです。

私たちは、勉強し進学をしていい会社に入れば幸せになれると教わってきたが、いざ社会人となり就職をすると仕事にやりがいもなく、幸せはなく、ストレスばかりだった。

幸せになるために勉強して大人になったのにストレスしかなかったら、やはり人生に絶望してしまうかもしれない。

人生に絶望しないために大事なことは、自分の人生に生きる意味を見いだすこと。

人生を生きる意味とは?

苦しいことや辛いときに遭遇した時、生きる意味を考えてしまうもの。

それは、生きている意味がわかれば、その苦しさを受け入れ乗り越えることができると思うから。

しかし、生きる意味を考えても、答えは出ない。なぜならば、生きることは、生きる答えを探すことではなく問い続けることだから。

フランクルは以下のように語っている。

私たちは「生きる意味があるか」と問うのははじめから誤っているのです。つまり、私たちは、生きる意味を問いてはならないのです。人生こそが問を出し、私たちに問題を提起しているのですから。私たちは問われている存在なのです。私たちは人生がたえずその時その時に出す問い、人生の問いに答えなければならない、答えを出さなければならない存在なのです。

生きること自体、問われていることに他なりません。私たちは生きていく事は答えることに他なりません。そしてそれは生きることに責任を担うのです。

こう考えると、また恐れるものはもうありません。どのような未来も怖くはありません。未来がないように思われても怖くはありません。もう、現在はすべてであり、その現在は人生が私たちに出すいつまでも新しい問いを含んでいるからです。すべては、その都度、私たちにどんなことが期待されているかにかかっているのです。その際、どんな未来が私たちを待ち受けているかは、知る由もありませんし、また、知る必要もないのです。

私たちは、生きる意味があるから生きているのではなく、生きる意味がわからないから生きている。

そして、私たちに生きる意味を考えさせるきっかけが、苦しいことや辛い出来事なのかもしれない。

人生が出す具体的な問いとは?

もし、人生が楽しくて毎日が幸せで、なんでも自分の思い通りになるものだとしたら、あなたは何かを考えたり思ったりすることはできると考えますか?

きっと、すべてが自分の思い通りになるとすれば、人間は何かを考えることせず思うこともせず、欲のままに生きていく存在になる。

それは楽しい人生かもしれないが、生きた意味を見いだせる人生にはならない。

人生は、私たちに問いを出している。私たちはその問いに答えることによって人生の意味を見いだせる。だから、人生が出す問いはいつも具体的だとフランクルはいう。

私たちは、人生が出した問いに答えることによって、その瞬間の意味を実現することができます。

ところで、人生が私たちに出す問いは、単にその時々に応じて違ったものになるだけではありません。その人の応じてまた違ったものになるのです。人生は出す問いは、瞬間瞬間、その人その人によって全く違っています。

ですから、生きる意味の問題は全く具体的に問われるのではなければ、誤った取り上げかたをしていることになるということはわかります。つまりそれは具体的なここと今において問われるのでなければなりません。

「神は乗り越えられない試練を与えない」と言われている。

試練を言い換えれば人生の問いになる。

もしかしたら、私たちはひとり1人は、一つ一つの人生の問いに答え続ける存在なのではないだろうか。

人生の意味を見いだす3つの価値とは?

人生が出す問いは具体的だと言っても、クイズ番組のように出題者がいるわけではなく、問題も具体的に質問されているわけでもない。

だから、苦しい時にそれが人生の問題なのかどうか、それをどう答えればいいのかはわからない。わからないから、人生に絶望してしまう。

人生の問いに答えるために、フランクルは人生の3つの価値を説明している。

創造価値
これは何かを行うこと活動したい創造したりすること自分の仕事実現することなどによって実現される価値である。
~中略~
体験価値
これは「何かを体験すること、自然、芸術、人間を愛することによって」実現する価値である。
~中略~
態度価値
これは「自分の可能性が制約されているということが、どうしようもない運命であり、避けられず逃れられない事実であっても、その事実に対してどんな態度をとるか」と言うことによって実現される価値である。

苦しい時にほど、その苦しさを体験し、そこから何かを創造し考えること。

そして苦しい時ほど「意味があることを信じて」主体的な態度をとること。

逆に言うと、常に主体的な態度をとりながら、自ら体験し想像していくことで、その出来事に対する意味が見つけられるようになるのだと思う。

自殺が無意味であることの理由は?

自殺は、人生の辛いことや苦しいことから抜け出せず「生きる価値がない」と考えることからはじまる。

人間が生きる価値とは「生きる意味」を見出すことにあり、その「生きる意味」を見いだすために、いま苦しみ悲しみがあるとするならば、自殺は「生きる意味」を見出す前にあきらめること。

それは無意味であるとフランクルは語っている。

人生はいつも意味を持つことが可能です。ですから、人生はその瞬間、その瞬間にこの可能な絶えず変化する意味に持たされているかどうかは、その都度その都度全く私たち次第なのです。

ですから、その都度その都度の意味を実現する事は全く私たちの責任であり、私たちの決断なのです。

そうしますと確実にわかることがあります。つまり、1つの事は実に無意味であり、それに全く意味がないということです。その1つのことというのは命を捨てることです。

と言うわけで自殺は決して何らかの問題に対する答えてはないのです。自殺しても問題の解決にはならないのです。

スピリチュアル的な考えになるが、もし「いのち」が輪廻転生で繰り返されるものであるとすれば、今世であきらめて意味を見出せなかった出来事は、生まれ変わった来世で人生の問いに変わるだけなのかもしれない。

自殺で問題を解決しても、来世も同じようなことに悩むかもしれない。

「自殺したい」と思うほど考えたのであれば、もう少し考えてみよう。

必ずその先に答えを見いだせるから。

外面的な成功と、内面的な成功のちがいは?

学校がうまくいかなかったり、仕事に失敗したりして「もう人生の成功はない」と考えると、人生に絶望するもの。

しかし、人生には2つの成功がある。それが外面的成功と内面的成功。

2つの成功についてフランクルは以下のように語っている。

成功とは外面的な成功のことでしかないと考えると、どんな成果、つまり外界に現れるどんな生物学的社会学的成果を得たとしても、長生きしたり永遠に生きながらえたりする保証が得られるわけではありません。

それに対して、内面的な成功とは、生きる意味を内面的に実現するということです。その内面的な成功はとにかく実現された時は確実に到達されたものなのです。

内面的成功とは、人生が出した問いに意味を見出すこと。

そして、人生の本当の豊かさとは、外面的な成功よりも、内面的な成功にあるのかもしれない。なぜならば、死んだときに残るのは内面的な成功だけだから。

「それでも、人生にイエスと言う」とは?

どんなに苦しい出来事に遭遇しても、あきらめずに前を向いて生きていくキーワードが「それでも、人生にイエスと言う」こと。

ナチスの強制収容所で、フランクルは様々な体験し、その中で人間の心と生きる意味について考え続けた。その結果として出した答えが「それでも、人生にイエスと言う」こと。

人間はあらゆることにもかかわらず、困窮と死にもかかわらず、身体的心理的な病気の苦悩にもかかわらず、また強制収容所の運命の下にあったとしても、人生にイエスと言うことができるのです。

人生にイエスと言うことは、その人生を素直に受け入れるということ。

そして、人生を素直に受け入れることができたとき、本当の意味で人生の意味がわかるのかもしれません。

まとめ

「それでも、人生にイエスと言う」は、絶望の中でも人間は生きる意味を見いだせること教えてくれる。

本書はフランクルの講演内容のため、人生についてフランクルが自分に語りかけるような感じになれる本。

生きる意味と価値を見失った時におすすめの本です。

今回ご紹介した本

created by Rinker
¥1,430 (2024/11/21 14:48:31時点 Amazon調べ-詳細)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次